【チェレ・ジャッハル】Cere Jaxal 睡蓮のクスクス
トウジンビエの代わりに、睡蓮(ジャッハル)の胞子を使ったチェレ料理(クスクス料理)。
トウジンビエが無い時、睡蓮の胞子が用いられたのが始まりとか。
元来は、サン・ルイ州Walo-Walo地方の料理で、昔は、川魚のみを使い、野菜は入れなかった。
ウォロフ語では、睡蓮もハスも、「ジャッハル」と呼ばれている。
今回のチェレ・ジャッハルは、セネガルの北部、セネガル河流域の町Rossoから西に約10km行ったRhol村(ダカールから約375km)に住むAssoutou Guèyeさんに作ってもらった。
Rhol村から歩いて1時間ぐらいのところにメロン畑があり、その横の沼地に咲く睡蓮を採って、チェレ・ジャッハルの材料とした。







(紀元前15世紀エジプト)
Wikipediaより転載


子房室内に多数の胞子
Wikipediaより転載

睡蓮の胞子には医療効果がある。
子供達は水蓮の胞子を生で食べたりする。
生の胞子はシコシコとして歯ごたえがあるが、味は特に無い。
睡蓮はちゃんとした実になると、花びらが落ち、水の中に沈む。
胞子にはオスとメスの区別があり、灰色の胞子はオス、赤色の胞子はメス。


チェレ・ジャッハルの作り方
【材料】
魚:Tunoun トゥヌン(いしもち) 普段は、Waas(ティラピア)などの安い川魚を使う。今回は日本人の私が立ち会ったのでちょっと奮発した。
ジャッハル:適量
落花生油:1リットル
トマト:適量
カーニ2個
玉ねぎ:500g。
ディウニョール(Diwu ñor):お玉1杯。
ディウニョールは、『田舎のバター』と呼ばれ、遊牧民のプル族が牛の乳から造る黄色い液体状のホットバター油。これを入れると、良い香りと味が出る。食べる時にボロボロせずに、口あたりがなめらかになり、飲み込みやすくなる。ラーロ(バオバブの葉を乾燥させ搗いて粉したもの)と同じ役割をしている(ディウニョールを入れるのはその家の好みによる)。 肌や髪につける化粧品として使う女性もいる。
トマトピューレ
ノコス(Nokkos)= 煮込みソースにいれる自家製の調味料
→ 黒胡椒、鷹のつめ、にんにく、玉ねぎ、ジュンボブイヨンを入れる。
干し魚
一つ鍋料理(ベンヌ・チン Ben cin)=鍋一つで出来る料理。
ちなみに、二つの鍋が必要な料理は、二つ鍋料理(ニャーリ・チンNaar cin)と言う。
料理は14時30分から始め、17:00に終了。
【作り方】



状態がきれいになったら搗くのを止める。

取り除く。











準備する。


使った。


薄め、半分を鍋に入れる。






入れる。


手で潰して入れる。

①黒胡椒を入れる









弱火にする。


胞子を準備する。




かける。














【参考文献】
・『世界の食文化 11 アフリカ』小川 了 (農山漁村文化協会)
コメントを残す