セネガル相撲

《セネガル相撲の型・技》

NHK取材班と共にセネガルを訪れた花田勝治氏(初代若乃花)は、セネガルの伝統相撲を見て、次のような感想を述べている:

「ずいぶん日本の相撲と似とるねぇ。技なんかそっくりだもの、ねぇ…。決まり手が日本の相撲といっしょなんだな….」

「昔は日本もこういう相撲を取っておったんだと思うよ…」

セネガル相撲では土俵らしきものはあるが、韓国やスイスの相撲のように、外に出ても負けにならない。(土俵を出ると負けになるのは日本だけのルール)

従って、「押し出し」や「寄り切り」や「送り出し」や「打っちゃり」などの技はセネガル相撲にはない。あるのは、「下手投げ」「上手投げ」「突き落とし」「はたき込み」「小手投げ」などである。

まわしの締め方】Nguimbe

日本のまわしのように、お尻を出す形ではなく、腰布でお尻を隠して腰に巻きつける。

ウォロフ族の力士は、長さ2m、幅1.25mの軽くて丈夫な布を用いる。

ジョラ族やソセ(Hal Pular)族やトゥクルール族の力士たちは、ダラダラ(Dalla dalla)と呼ばれる、手製の色彩あざやかな細いズボンまたは半ズボンをはく。
ダラダラは清い状態でなければならない。相撲の試合が開催されている期間は、まわしを穢さないようにするため、性交渉を避けなければならない。また、ダラダラは力士がつける前に、処女の女性が最初に付けなければならないとされている。

まわしに新しい布を使う時は、まず手でよく揉んで、擦って、柔らかくしてから使う。

1
2
3

4
5
6

7
8
9

代表的な攻撃技

攻撃技術や規則、儀式、実施形態、特徴は、各民族によって若干異なる。

高い位置の構え】Garde haute

《殴り技を伴う相撲》で、相手と距離をおいた高い位置の構え。

この姿勢で主審が吹く試合開始のホイッスルを待つ。

中腰の構え】Garde moyenne

《伝統的相撲》で、相手の攻撃から身を守る構え。

この姿勢で主審が吹く試合開始のホイッスルを待つ。

低い位置の構え】Garde basse

《伝統的相撲》で、相手の足にとっさに攻撃をかけたり、相手の突然の攻撃から身を守る構え。

この姿勢で主審が吹く試合開始のホイッスルを待つ。

前かがみの構え】Garde basse

《伝統的相撲》で、セレール族やWalo地域のウォルフ族の力士がよく行う構え。

ネコの四足歩行を思わせるような低い姿勢で、主審が吹く試合開始のホイッスルを待つ。

探り合い・牽制】Lewto レウトウ

主審のホイッスルが鳴ると試合開始。

主にウォロフ族の力士は、両腕を上下に互い違いに振りながら、相手を牽制し、間合いを見計らう。

相手との距離、位置、相手の体の開き具合を観察し、ゆっくりと左右前後に円を描くように回り、攻撃やパンチを繰り出す機会をうかがう。

探り合い・牽制2

主に、セレール族の力士が行う。

しゃがみ込むような低い姿勢で牽制し合う。
猿がケンカをしているような感じ。

組み合い

主にジョラ族、トゥクルール族、フラドーのソセ族の力士が行う攻め方。
一般的に、まわしを摑むことは許されているが、ジョラ族の Kassa伝統相撲では禁止されている。

相手に飛び込んで、まわしを摑み、組み合う。

攻撃・リニャンヌ】Rignane

ジョラ族、マンジャック族、プティト・コートのセ―レール族に特徴的な技。
ファラングの得意技。
タイソンはこの攻撃技でマンガⅡに勝った。

両足をタックルする攻撃
リニャンヌ(Rignane)+ポップ(Pop)+ジウル(Djieul)

相手の両手を広げ、素早く中に入り込む ⇒ 両手で相手の両足を抱え込む (リニャンヌ)⇒

⇒ 相手を抱え持ち上げる = ポップ

⇒ 相手を後ろ側に倒す  =ジウル

片足をつかむ攻撃

相手の片足を抱え込む ⇒ 相手を抱え持ち上げる ⇒ 相手を後ろ側に倒す。

正面攻撃

マンディンカ族およびバラント族の得意技。

相手の両足を広げ、中に入り込む ⇒

⇒ 相手を抱え持ち上げる ⇒

⇒ 相手を後ろ側に倒す。

側面攻撃】 

横側から相手の足を掬い取り、持ち上げ地面に倒す。

パッド】Pad

片足のかかとを強く払う。
柔道の小外刈りに似ている。

リニャンヌへのカウンター攻撃

足技への反撃 。
ガル・ガル(Gal-gal)またはクリケ(Kliket)+カッタルビ(Khatarbi)

リニャンヌを仕掛けられたら、まず横から腕をボディロックして建て直す⇒

足かけ(ガル・ガルまたはクリケ)

⇒素早く相手を制御し、まわしをつかみ足をかける(=ガル・ガルまたはクリケ)⇒

後ろに倒す(=カッタルビ)  

⇒そのまま後ろに倒す(=カッタルビ)。⇒ これらの動作を素早く連続して行う。

ジョラ族はこの技を使うのが上手い。
ファラングの得意技でもある。

浴びせ倒しに似ている。

手で足を攻撃ティラド(Tirad)

低く構え、まず相手の肩をボディロックし、反対側の手で相手の膝をブロックする⇒

⇒同じ側の足を横にずらす⇒ 相手のひじまたは肩をてこに、相手を回転させ地面に引き倒す(ティラド) 

「外無双」に似ている。

腰技ンボット(M’bote)

ファラングやフォデ・ドゥスーバの得意技。

足を内側にし、反対の手を抑える ⇒ 肩の上または下からまわしを摑む⇒

⇒ 腰を貼り出し、腰をひねって相手を後ろに倒す。

上手投げに似ている。

足を外側に ⇒ 腰をひねって相手を倒す。豪快な技。

腰投げに似ている。

チャッカバル】 (Tiakhaball)

ファラングやフォデ・ドゥスーバの得意技。

内側から足を開かせるようにして、大きく刈って相手を倒す。

柔道の大内刈りに似ている。

ノディウ】 (Nodiou)   

リニャンヌへの反撃。

フォデ・ドゥスーバの得意技。

前方へ相手のバランスをくずす ⇒

⇒相手の肩へ腕を組み、相手の膝または足を攻撃する ⇒

⇒ 相手の頭を地面につける。または、両ひざ+片手または頭を地面に付ける。

ブッソルー】Boussolou

主にジョラ族およびソセ族の力士が行う技。

相手のまわしを両手でつかむ ⇒相手の腕とひざを持ち上げる ⇒

⇒ うしろに倒す

頭から落ちると大変危険な技。

タック】Tack

相手のまわしの周りを輪にしてつかみ、つり上げる⇒

⇒ボディロックし、相手を持ち上げ、背中または脇から落とす。

「つり落とし」に似ている。

フィレ】Filé

相手の片足または両足に攻撃する前の準備の動作。

相手の反対側の手を引き寄せる。

側面からのボディロック。

ウェイレール】Weyeler  

フィレ+ウォルドンブ(Wordombe)の連続技。
ファラングの得意技。
日本の相撲の「送り掛け」に似ている。

相手の反対側の手を引き寄せる ⇒

⇒ 足をふんばって、後ろからボディロックする⇒

⇒ 地面におし倒す (ウォルドンブ)

ハル・ンゲピンヌ】Har Nguépine

リニャンヌへの反撃技のひとつ。

相手の腹部に潜り込む⇒

⇒相手を持ち上げる⇒

⇒地面に倒す大技。

ハル・ンゲピンヌの技終了

日本の相撲の「鐘木反り(しゅもくぞり)」に似ている。

ソル】Soll

肩の攻撃

片手を相手の脇の下から通し、片方の肩をつかむ⇒

⇒肩の下から両手を輪にしてボディロックする⇒

⇒相手を持ち上げ、ボディロックする⇒

⇒脇の下から相手を持ち上げる ⇒しなやかに体を曲げ、浴びせ倒しにする。

ンボック】M’Bokh

相手のリニャンヌの動作に対して、頭と肩をブロックする。

(上から見た動作)

頭と肩をブロックする

(下から見た動作)

フィルフィレ】Firfirer

まわしを両手でつかむ ⇒

⇒1回または数回、体を回転させ相手を地面に落とす。

テック】Tekh  

手で相手の片足の足首をつかむ。(幾つかのヴァリエーションがある:足の外側、足の内側)

日本の相撲の「外たすき反り」に似ている。

⇒手で相手の足の内側をつかむ⇒

⇒つかんだ足をもちあげる⇒

⇒反対の手で相手の上半身を押し、 前方または後方に相手を地面に倒す。

コット】Kott

ソーセ族の力士が得意とする技。

ボディロックしながら、相手の足を外側からひっかける。

相手の足を内側からひっかける⇒

⇒まわしをつかみ相手を倒す。

プンク】Penk

ンボットのヴァリエーション。
トゥクルール族やプル族の力士がよく行うアクロバティックな技。

地面に片手をついて腰を張り出す。

足は内側。

ファルカット】Farkhatt

リニャンヌのカウンター攻撃。

主に⦅伝統相撲⦆で見られる倒し技。

地面に直接倒す。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください